
5月と6月に撮影した花々を紹介します。すべて自宅か畑周辺のお花です。いずれ、お出かけして珍しいお花もご紹介したいです 😉 😉
目次
- 1 ムラサキツメクサ red clover
- 2 山椒(サンショウ)japanese pepper
- 3 アヤメ iris
- 4 クレマチス asian virginsbower
- 5 オダマキ columbine
- 6 紫蘭(シラン) urn orchid
- 7 金魚草 snapdragon
- 8 ハクチョウゲ tree of a thousand stars
- 9 アザミ japanese thistle
- 10 たんぽぽの綿毛 dandelion
- 11 ヒメオドリコソウ red deadnettle
- 12 シャクナゲ rosebay
- 13 ナンテンハギ two leaf vetch
- 14 やまぼうし kousa dogwood
- 15 マツバギク fig marigold
- 16 アスチルベ astilbe
- 17 サツキ macranthum azalea
- 18 バラ rose
- 19 梅の実 japanese apricot
- 20 ウメモドキ japanese winterberry
- 21 不明なもの unknown
- 22 アルストロメリア lily of the incas
- 23 箒木 summer cypress
- 24 マーガレットmarguerite
- 25 まとめ summary
ムラサキツメクサ red clover
畑の土手にたくさんあります。どこにでも咲いてくれていますが、土手に咲いているものは、他の草と一緒に刈り取られてしまうことが多いです 😥 😥 ごめんなさいねぇ〜
花言葉が、素敵ですね〜 😉 😉

ムラサキツメクサ red clover 花言葉:豊かな愛、勤勉(20160518撮影)
山椒(サンショウ)japanese pepper
花ではありませんが、山椒の実です。この時期になると、山椒のすごくいい匂いがします。実は、鳥などに食べられてしまうのでしょうか、あまり残っていませんが・・・ 🙄 🙄

サンショウ japanese pepper 花言葉:健康、魅惑(20160523撮影)
アヤメ iris
アイリスって、素敵な名前 😆 😆 カキツバタが終わる頃咲き出すので、同じものかと思っていましたが、背はカキツバタより低く、花も小さめのような気がします。「がく」の付け根が金色に 😯 見えます!

アヤメ iris 花言葉:恋のメッセージ(20160526撮影)
クレマチス asian virginsbower
テッセン、カザグルマという名前で呼ばれるものもあるそうです。これは庭に咲いているものです。風が吹いたら花が回りそうですね〜 😀 😀

クレマチス asian virginsbower 花言葉:美しい心
オダマキ columbine
家の横にある花畑に雑草と一緒に咲いているオダマキです。ピンク色の花びらが幾重にもなって、空中で優雅に踊っているようです 😆 😆

オダマキ columbine 花言葉:努力の勝利(20160526撮影)
紫蘭(シラン) urn orchid
これも、家の横にある花畑で雑草と一緒にあります。何の蕾だろ〜 🙄 😯 と咲くのを楽しみにしていました。母に聞いたところ、「シラン」という花の蕾だとわかりました 🙂

紫蘭の蕾(20160526撮影)
シランは、白色、紫色、ピンク色とありますが、全ての色を楽しんでいます 😀 😆

白色の紫蘭 urn orchid 花言葉:あなたを忘れない(20160602撮影)

紫色の紫蘭 urn orchid 花言葉:あなたを忘れない(20160602撮影)

ピンク色の紫蘭 urn orchid 花言葉:あなたを忘れない(20160602撮影)
金魚草 snapdragon
白色の金魚草です。金魚草は、長く咲いてくれています。鉢植えの金魚草が種を落として、周辺からも生えてくるwwwと母が喜んでいました 😀 😆

金魚草 snapdragon 花言葉:恋の予感(20160527撮影)
ハクチョウゲ tree of a thousand stars
深い緑色の葉に、淡いピンクが映えます!!ハクチョウゲも、長くはなをつけてくれますね〜ハチさんが、せっせと蜜を集めに来ますよ〜 😀 😀

ハクチョウゲ tree of a thousand stars 花言葉:純愛(20160528撮影)
アザミ japanese thistle
畑の土手に咲いているアザミです。

アザミ japanese thistle 花言葉:傷つく恋(20160528撮影)
たんぽぽの綿毛 dandelion
綿毛がびっしりついたたんぽぽです。ふわふわで、今にも飛び立っていきそうですね〜 😮 😮

たんぽぽの綿毛 dandelion 花言葉:神託(20160528撮影)
ヒメオドリコソウ red deadnettle
ヒメオドリコソウが成長して、紫色の花びらをつけましたよ〜 😀 😀

ヒメオドリコソウ red deadnettle 花言葉:快活、愛嬌、春の幸せ(20160602撮影)
シャクナゲ rosebay
シャクナゲの花です。鉢植えのものです。気付かないうちに、根がびっしり張っていて、土と養分が足りず、これだけしか花をつけませんでした。土を入れ替えたので、来年はたくさんの花をつけてくれると良いです。

シャクナゲ rosebay 花言葉:威厳、荘重(20160602撮影)
ナンテンハギ two leaf vetch
何の花かわからなかったので、父に聞きました。「あ〜、それは、何や、あのー、え〜っとー・・・」出てこないと思いましたが、「あずき菜のはなや!」(おー、流石!)
ナンテンハギ(あずき菜)が成長すると、花をつけるんですね!知りませんでした〜 😯 😆

ナンテンハギ(あずき菜) two leaf vetch 花言葉:思案(20160605撮影)
やまぼうし kousa dogwood
今の時期(5月中旬〜6月中旬)、やまぼうしが花をたくさんつけていますね〜 🙂 なんと!中心の小さな緑色のものが花で、白色の大きなものは苞というものだそうです 😯 😯 勉強になります〜

やまぼうし kousa dogwood 花言葉:率直(20160607撮影)
マツバギク fig marigold
早朝は、花が閉じていて、太陽が昇ると花びらをいっぱいに広げます 😉 😯 😆

マツバギク fig marigold 花言葉:無邪気(20160608撮影)
アスチルベ astilbe
ピンク色なので、ピーチブロッサムという種類でしょうか? 🙄 😆 フワフワしていて、綺麗です。

アスチルベ astilbe 花言葉:控えめな愛(20160610撮影)
サツキ macranthum azalea
ツツジが終わる頃から咲き始めるので、庭が春からずっと賑やかです 😆 😆 嬉しいですね〜

サツキ macranthum azalea 花言葉:節制(20160610撮影)
雨上がりの朝に撮りました 😀 😀

サツキ macranthum azalea 花言葉:節制(20160610撮影)
花びらが細いサツキです 😀 😀

サツキ macranthum azalea 花言葉:節制(20160610撮影)
バラ rose
畑と山肌にバラが咲いています。赤い花は、1輪しか咲きませんでした。他の蕾はカモシカさんに食べられてしまったようです・・・

バラ rose 花言葉:愛情(20160615撮影)
白い花は、たくさん咲いてくれました 🙂 😆

バラ rose 花言葉:相思相愛(20160615撮影)
梅の実 japanese apricot
2月に花を咲かせてくれた梅の実が、大きくなってきましたよ〜 😆 😆 我が家では、梅干しと梅酒を作っています!

梅の実 japanese apricot(20160615撮影)
ウメモドキ japanese winterberry
小さい花ですね〜 😯 😯 実も付けるそうですよ〜 😀 😀 楽しみです!

ウメモドキ japanese winterberry 花言葉:明朗、知恵、深い愛情(20160615撮影)
不明なもの unknown
自宅と畑を結ぶ道路沿いにある木が、赤い実をつけていました。なんの木かわかりません 🙄 🙄

赤い木の実(20160615撮影)
下の写真もなんの花かわかりません。花壇の端に咲いていましたが、美しいですね〜 😀 😆 すごく小さな花です。

ピンク色の花 名前がわからない(20160608撮影)
下の黄色い花をつけている植物も、詳しくはわかりませんが、サボテンの一種ということです。

サボテンの仲間の黄色い花(20160617撮影)
アルストロメリア lily of the incas
これは、隣の畑に咲いていたアルストロメリアという花です。図鑑に載っていました。蝶がとまって、一生懸命蜜を吸っていました〜 😮 😆

アルストロメリア lily of the Incas 花言葉:幸福な日々(20160617撮影)
箒木 summer cypress
花壇や玄関でよく見かけますね 🙂 秋には赤などの色に染まります。ほうき草とも言われますね。

箒木 summer cypress 花言葉:忍耐強い愛(20160617撮影)
マーガレットmarguerite
名前からして、優雅な感じがします。純白と黄色い花の色が個性を表しているようです 😀 😀 これは、畑の横にある花壇に咲いているマーガレットです。

マーガレット marguerite 花言葉:恋占い(20160618撮影)
まとめ summary
決められたかのように、春から順序良く咲く花々。美しい姿や良い香りで目や鼻を楽しませてくれますね 😀 😆
5月下旬までストーブが離せなかった高山ですが、ようやくストーブは必要なくなりました。でも、まだ夜は長袖が必要です。気温差に気をつけなければいけませんね〜 😉 😉 皆様も、体調を崩されませんように。
父が、蝉の子どもを見つけてきました。おとなしくて動きません 😆 😆

蝉の子ども(20160528撮影)